【高校地理】時差に関する基本をマスターして共通テストで高得点を目指そう!

こんばんは!イチといいます!

このブログでは

地理で点数が取れない😭

という受験生のために

 

・共通テストで安定して8割以上取れる
・地理を得意教科にできる
・友達に自慢できる
 

情報を発信しています!

 

今回は時差に関するお話です。

 

この内容は

高確率で共通テストに出題されるので

必ず押さえておきましょう!

 

内容としては頻出なので

他の受験生の正答率も高く

落としてしまうと他で取り返すのが

難しくなります!!

 

逆を返せば、、、

覚えてしまえは簡単なので

得点源になります!!

 

前回のブログでは

緯度と経度についてお話ししました。

https://nishichi.hatenablog.com/entry/2024/02/10/001330

 

今回必要になるのは経度です。

 

ちなみに

経度は地球1周を円と見立てて

360度分を東経と西経0~180度で

分けて表したもの。

 

復習も終わったところで今回の内容へ!

 

今回覚えてほしい内容はこれです。

 

1. 東に行くにつれて時間が早くなる

2. 東経、西経180度付近に日付変更線がある

3. 経度が15度につき1時間のずれ

 

一つずつ解説していきます!

 

と、その前に問題を出します!

 

①ロンドン(東経0度)が午前8時

 であるとき、日本(東経135度)は

 何時でしょうか?

 

②日本(東経135度)が午後8時

 であるとき、ニューヨーク(西経75度)

 は何時になりますか?

 

③日本(東経135度)から飛行機で

 ロサンゼルス(西経120度)まで

 行きます。

 ・フライトは10時間

 ・出発時刻は1/15のPM7:00

 の条件があるときロサンゼルスの

 到着は何日の何時になるか?

 

 

さて、答えは何でしょうか?

 

この記事を読めば、

この問題もすらすら解けますよ!

 

【1.東にいくにつれて時間が早くなる】

 

太陽は東から上り西へ沈みます。

これは、地球が反時計回りに自転

しているからなんです!

地球は1日(24時間)で一回転します。

自転は反時計回り、、、

つまり

東から西に向かって

回転しているということです。

 

これが、東が西よりも時間が早い

という理由です!

逆に西に行くほど時間が遅くなります!

 

 

【2.東経、西経180度付近に日付変更線がある】

東に行くほど時間が早くなることは

分かりましたね。

ただ、地球は丸いので、

どこまでも時間が早くなりすぎると

収集がつかなくなってしまいます。

(1周してまた、同じ場所に戻ってきてしまうので)

 

そこで登場するのが日付変更線です。

その名の通りこの線をまたぐと

日付が変化するというもので、

 

西から東に横断すると(→)

日付が1日戻る。

2/1 午前12時 ▷ 1/31 午前11時

 

東から西に横断すると(←)

日付が1日進みます

2/2 午後8時 ◁ 2/1 午後7時

 

 

実は、時間というのは

イギリスのロンドン近くにある

本初子午線(東経・西経0度)を

基準に決められています。

 

そこから地球のちょうど半分

東経180度、西経180度の位置で

日付を変更させると均等に時間がそろい

都合がいいということですね。

 

ただし、実際の日付変更線は

国ごとに合わせているので

入り組んだ形になっています。

 

 

【3. 経度が15度につき1時間のずれ】

地球は球体なので一周360度です。

自転も1日(24時間)360度なので

360度÷24=15度

単純計算すると15度ごとに

1時間時差があるという計算になります。

 

つまりは、

東に15度行くと1時間時間が進み、

西に15度行くと1時間時間が戻る

 

ということです。

ただし計算するときは、②でも上げた

日付変更線に注意が必要です。

 

最後に問題の答え合わせ!

 

答えは午後5時

135÷15=9なので時差は9時間。

日本はイギリスより東なので

8+9=17時(午後5時)

と求めることができます!

 

答えは午前6時

計算は日付変更線をまたぐとややこしくなるので、

日付変更線をまたがないように

西方向に何度移動したかを

計算すると楽できます!

 

(135+75)÷15=14時間

午後8時(20時)ー14時間=午前6時

 

答えは1/15午前10時です。

まずは時差を求めると

(135+120)÷15=17時間

日付変更線をまたがず西回りで

計算したので日本との時差は

マイナス17時間です。

フライトは10時間なので到着時の

日本は27時(次の日の午前3時)。

17時間の時差があるので、

ロサンゼルスは27-17=10

午前10時となります!

 

飛行機で移動したはずなのに、

時間は過去に戻っているという(笑)

時差は面白いですね。

 

まずは、

 

1. 東に行くにつれて時間が早くなる

2. 東経、西経180度付近に日付変更線がある

3. 経度が15度につき1時間のずれ

 

この3点を抑えて、

①、②のような問題を

地域を変えて

演習するところから始めましょう!

 

 

それではまた次回お会いしましょう~

 

【高校地理】勉強に必須!緯度と経度の基本理解

こんにちは!イチといいます!

このブログでは

地理で点数が取れない😭

という受験生のために

 

・共通テストで安定して8割以上取れる
・地理を得意教科にできる
・友達に自慢できる
 

情報を発信しています!

 

今回も地図に関するお話です。

 

緯度と経度という言葉、

このブログでもたびたび

出てきたと思いますが、

 

どっちがどっちなのか」

「何を表しているのか」

 

今回はこのことを解説していきます。

 

もし

緯度と経度を理解せずに

地理の勉強をやっていれば大問題!

位置関係が理解できていない証拠です

 

この記事を読むことで

地理の根幹である「位置情報」

学びましょう。

 

これが分かるだけで格段に

地理の勉強がやりやすくなります。

 

 

さて、

突然ですが皆さんは自分の住んでいる場所

言えますか?

 

なんだよ、住所言えば

いいだけじゃないのかよ(笑)

東京都新宿区西新宿2丁目8−1

っと。

 

もちろんこれも正解です!

 

しかし、別の表し方があります。

 

北緯 35.6894262

東経 139.6900092

 

このように同じ場所を

数字でも表すことができるのです!

 

自分のいる場所を

これらの数字で表したもの

これが位置情報と呼ばれるものです。

 

では、数字の前に書かれている

北緯、東経とは何のことでしょうか?

これを知るために緯度と経度の話を

後半ではしていきます。

 

 

【緯度とは】

ずばり、

自分がどれだけ赤道に近いか

表す数字です。

 

赤道を0度として、

北極・南極が90度になります。

また、赤道を挟んで北側(北半球)が北緯

南側(南半球)が南緯と表されます。



つまり、北極は北緯90度、

南極は南緯90度ということですね。

 

【経度とは】

ずばり、

イギリス(ロンドン)から東西に

どれだけ離れているか

を表しています。

 

ロンドンにある旧グリニッジ天文台

0度(本初子午線)となり、

 

円の一周360度を

西に180度(西経)と

東に180度(東経)に分けています。

 

具体的には、、、

ロンドンより西にある

北米大陸南米大陸西経

東にある

アジアは東経で表されます。



最初は分かりにくいと思いますが、

まずはニューヨークや東京といった都市の経度が

どのように表されているのか、

調べてみるところから始めましょう!

 

それではまた次回~!

 

 

【高校地理】地図は嘘つき!?メルカトル図法とはなんなのか

こんにちは!イチといいます!

このブログでは

地理で点数が取れない😭

という受験生のために

 

・共通テストで安定して8割以上取れる

・地理を得意教科にできる

・友達に自慢できる

 

情報を発信しています!

 

今回は地図のお話。

普段皆さんが使ってる地図

といえば、

Googleマップ、AppleMap...

いろいろあると思います!

 

地図は問題を解く時に

場所や標高などいろいろな情報を

読み取る道しるべになっています!

 

つまり

地図を読み取れないと点数が取れない

ということです。

 

これは大問題ですね。

 

でもこれは逆を返せば、

地図をしっかりと読み取れる人は

地理の点数が格段に上がる。

 

ということなんです。

 

 

ということで今回は、

1番有名な地図について解説していきます。

 

まずはこの画像をご覧ください!

 

その名も

メルカトル図法

1度は見たことがあるかもしれません。

 

yahoo地図や

earthじゃない方のGoogleマップ

この形式になってます!

 

特徴としては

緯線と経線が常に直角に交わる点

があります。

 

でもこの地図、、、

勘がいい人は違和感を感じませんか?

 

そう!

地図の上と下の部分が長細すぎるのです。

 

ちょっと難しい言い方をすると

緯度が高くなるにつれて

緯線の間隔が大きくなる

ということです!

 

さて、ここで問題になってくるのが

距離と面積です。

地球は球体なので

同じ緯度分の移動距離は同じはずです。

(下図のAの距離とBの距離)

f:id:nishiwaki_ichi:20240129210227j:image

 

でもどっからどう見ても地図上では

緯度が高い方が長く見えますよね。

 

ここが実は罠になっているのです!

Σ(・□・;)

 

グリーンランドという世界最大の島

オーストラリア大陸を例に

見てみましょう。

 

グリーンランド

北緯60度から80度付近にある島。

オーストラリアは

南緯10度から40度付近にある大陸です。

 

両者を見比べると...

f:id:nishiwaki_ichi:20240129205910j:image    

 

どうみてもグリーンランドの方が

大きく見えますよね。

 

しかし!実際の面積は

グリーンランド:217万㎢ 

オーストラリア:759万㎢

と3倍以上の差があるのです。

 

全然違いますよね

 

「地図は嘘つき」

という意味が分かったかなと思います

 

球体という3次元を

地図という2次元に

しているという特性上、

 

全てを正確に書けるわけではなく

どこかの情報が犠牲になっています

 

メルカトル図法

・陸地の経度と緯度を正確

それ以外はダメダメ

 

・地図は嘘つき

 

この2点を覚えておきましょう!

 

そしてこの知識を踏まえて

地図帳の1ページ目を開いて

緯度によって描かれ方がどれだけ違うのか

グリーンランドとオーストラリアを

確認してみましょう!

 

きっと

これまでと見え方が変わってくるはずです!

 

それではまた次回〜

【地理の基本のき】地理にも2種類ある!?系統地理と地誌とは

こんにちはイチです!

 

このブログでは

地理で点数が取れない😭

という受験生のために

 

・共通テストで安定して8割以上取れる

・地理を得意教科にできる

・友達に自慢できる

 

情報を発信しています!

 

今回は、、、

「2つの地理を知ろう」

というテーマで解説していきます。

 

さて、みなさん。

地理の勉強といえば

とりあえず出てきたものを暗記しとけば良いと

思っていませんか?

 

実はそれは大間違い!!!

そんな覚え方では

暗記量が増えすぎて

どっちつかずになってしまい

点数が取れません!!

 

そうならないためにも

今回の2つの地理

を知ることで勉強を

効率化しましょう!

 

では、2つの地理とはなんなのか。

 

それは

「系統地理」「地誌」

です!

 

1つ目の系統地理とは

地形や気候、産業や経済などを

場所に関係なく学ぶこと。

 

2つ目の地誌とは

ヨーロッパ地域🇪🇺、アフリカ地域、

アメリカ🇺🇸、日本🇯🇵

といったように

地域や国にしぼって

その場所に対して学んでいくこと。

 

になっています。

まとめると

 

系統地理

場所に関係なく世界中全てが対象の、

世界レベルの事象🗺️を

「テーマ別」に学ぶ

 

地誌

場所を絞りその地域の特性を

環境面、歴史面から

「地域別」に分析する

と覚えてもらうとわかりやすいです。

 

では、学習するときは

どちらからすればいいのか。



答えは

「系統地理」からです!

 

系統地理でテーマ別に

知識を入れたあとで

その知識を使い「地誌」を攻略する。

 

これが地理の勉強の王道になります。

 

ということで

地理の勉強をやるときは

「系統地理」から始めて

気候、経済、産業

といったテーマを覚えてから

「地誌」の勉強をする

と言う順番を覚えておきましょう!

 

ではまた〜

 

 

 

 

【地理の基本のき】覚えておきたい7つの海洋!

こんにちはイチです!

 

このブログでは

地理で点数が取れない😭

という受験生のために

 

・共通テストで安定して8割以上取れる

・地理を得意教科にできる

・友達に自慢できる

 

情報を発信しています!

 

さて、

 

夏ですねぇ



突然ですが皆さんは

山派ですか?海派ですか?

 

ちなみに

私は虫が嫌いなので

断然海派ですね☆

 

ということで?

前回は山についての記事を

投稿したので

今回はについての

記事になります。

 

テーマは

「7つの海の名前を覚えよう」

です!

 

山脈の名前もそうでしたが、

海(海洋)の名前も

共通テストでは頻出です!

 

基礎的なものは知ってて当然

という風に出題されるので

 

知らなかったら

問題が解けず点数が

ガタ下がりしてしまいます。

 

今回の記事で場所・名前を

しっかりと押さえておきましょう!

まずは、覚えておく

7つの海を羅列しておきます。

 

1.太平洋

2.大西洋

3.インド洋

4.地中海

5.カリブ海

6.北海

7.バルト海

 

 

次は場所と簡単な解説!

 

 

1.太平洋

「太」平洋です!''大''じゃないよ

日本の南側にある海なので

馴染み深いかも。

日本以外にも

アメリカ🇺🇸🍔

・オーストラリア🇦🇺🐨

・チリ🇨🇱(南アメリカの国)

などの国にも接しています!!

f:id:nishiwaki_ichi:20230827172033j:image

 

 

 

2.大西洋

ヨーロッパ🇪🇺の東側(左側)と

アメリカ🇺🇸の西側(右側)にある海です!

南北に長く

アフリカ大陸の東側と南米大陸の西側

にも接しています!!

f:id:nishiwaki_ichi:20230827172044j:image

 

3.インド洋

インド🇮🇳🍛というだけあって

インド近辺の海になってい...

と言いたいところですが、、、

ほとんどインドは関係ないです(´ω`)

大半が南半球に属していて

インドの南側(下側)

全体の海のことを言います。

・オーストラリア🇦🇺の西側

マダガスカル🇲🇬

などが水域になってます。

f:id:nishiwaki_ichi:20230827172055j:image

 

 

4.地中海

ヨーロッパとアフリカ大陸に

挟まれてる海になっています。

フランス🇫🇷やスペイン🇪🇸、

イタリア🇮🇹、ギリシャ🇬🇷

などなど有名なヨーロッパの国

エジプト🇪🇬、リビア🇱🇾などの

アフリカの国にも水域が接しています。

気候を安定していて雨が少ないのが特徴!

地中海性気候(Cs気候)が分布しています。

f:id:nishiwaki_ichi:20230827172134j:image

 

 

5.カリブ海

中米の島々から南米大陸の間に

分布している海です。

パイレーツ・オブ・カリビアン🏴‍☠️の

モデルはここの海。

・メキシコ🇲🇽

・ジャマイカ🇯🇲🏃

キューバ🇨🇺

・コロンビア🇨🇴

などの国と接しています。

f:id:nishiwaki_ichi:20230827172141j:image

 

6.北海 

「北」海とあるので北の方にある...

と言いたいところですが

北極に近いというわけではないです。

フランス🇫🇷やオランダ🇳🇱、ドイツ🇩🇪の

北にある海と意味合いで

イギリス🇬🇧の東側(右側)にある海です。

f:id:nishiwaki_ichi:20230827172151j:image

 

7.バルト海

北欧(スカンディナビア半島)と

ユーラシア大陸に囲まれた

海になっていて、

スウェーデン🇸🇪やフィンランド🇫🇮、

ドイツ🇩🇪、ポーランド🇵🇱

などが水域。

f:id:nishiwaki_ichi:20230827172213j:image

 

 

以上7つの海が

よく出てくる重要な海洋になるので

 

共通テストで名前が出てきたときに

正解できるように、

 

名前と場所をしっかりと

押さえておきましょう!

 

ではまた〜!

 

【地理の基本のき】山脈の名前を覚えてみよう!【解説】

こんにちは!

イチといいます!

 

このブログでは

地理で点数が取れない😭

という受験生のために

 

・共通テストで安定して8割以上取れる

・地理を得意教科にできる

・友達に自慢できる

 

情報を発信しています!

 

今回のテーマは「世界の山脈」

 

前回の記事で私は

地理=暗記ではない!

って言ってましたが、

 

実は一定量暗記は存在します。

 

えぇ!?

「言ってることちげえじゃん」

 

となるかもしれませんが

 

例えば、

地理を勉強する時に

ヨーロッパとアメリカの

位置を間違えていたら

大問題です。😭

 

こうならないためにも、

最低限の暗記は必要なのです。

 

 

では本題に戻りましょう!

 

Q. そもそも山脈とは何なのか?

 

ざっくり言うと

山がめっちゃ

連なったものです!

 

これ、結構出題されるんですよ...!

共通テストは穴埋めだから

実質4択じゃん!

 

と思うかもしれませんが

 

いつまでも運頼みでは

点数は伸びません!!!!

 

共通テストでは

場所と名称をセットで出す

パターンが多いので

 

有名なものは

キッチリ暗記しておきましょう。

 

7つの山脈を

下に書いておきます!

 

ヒマラヤ山脈

世界一高い山エベレストを

有する山脈で

中国の西部🇨🇳から

ネパール🇳🇵

インド🇮🇳

にかけてある山脈です。

f:id:nishiwaki_ichi:20230718125121j:image

 

 

ウラル山脈

ヨーロッパとアジアを

隔てる山脈で

ロシア🇷🇺の中西部にあります。

 

f:id:nishiwaki_ichi:20230718125210j:image

 

アルプス山脈

ヨーロッパ中央に広がる

山脈で、

オーストリア🇦🇹

リヒテンシュタイン🇱🇮

スイス🇨🇭

イタリア🇮🇹最北部

フランス🇫🇷東部

にかけて広がってます。

f:id:nishiwaki_ichi:20230718125657j:image

 

❹ロッキー山脈

北米大陸の西部にある山脈で

メキシコ🇲🇽から

アメリカ🇺🇸

カナダ🇨🇦

にかけて広がってます。

 

f:id:nishiwaki_ichi:20230718125238j:image

 

アンデス山脈

南米大陸の西部にある山脈で

チリ🇨🇱から

ペルー🇵🇪にかけて広がってます。

 

f:id:nishiwaki_ichi:20230718125245j:image

 

アトラス山脈

アフリカ大陸の最北部にある

山脈で、

ロッコ🇲🇦と

アルジェリア🇩🇿

にあります。

 

f:id:nishiwaki_ichi:20230718125838j:image

 

❼グレートティハイディング山脈

オーストラリア大陸にある

山脈で、

オーストラリア🇦🇺の

東側を縦断する形で

広がってます。

f:id:nishiwaki_ichi:20230718125414j:image

 

以上7つの山脈を覚えて

おきましょう!

 

共通テストでは

頻出分野ですよ(^^)

 

ではまたー👋

 

 

 

 

地理ってそもそも何?実は○○な学問なんです!

こんにちは!^_^

 

イチといいます!

このブログでは

地理の点数が全然上がらない!

 

という受験生のために

 

・友達に自慢できるくらい

・地理に自信がつく

・85点以上を安定して取る

 

勉強についてお伝えします!

 

今回は

「地理ってそもそも何?」

というテーマでお届けします。

 

まず、皆さんは

地理と聞くと

どんな単語が思い浮かびますか?

 

国?

災害?

農業?

民族?

 

などなどetc...

人によってさまざまな単語を

思い浮かべることでしょう。

「何も浮かばなかったー」って人も

これから解説するので大丈夫。

 

実は、地理を一言で表すと。

球の

 

たったこれだけなんです!

 

「理」とは、

物事の道筋道理という意味。

 

つまり、わかりやすく言うと...

 

地球上で起こることは

すべて地理に通じる!

 

こういうことです。

地球上のことなら何でもOK

実はかなり「自由」

学問分野なんです!

 

社会科は歴史地理に大きく

分かれていると思いますが、

 

歴史とは地球上で起こったこと。

 

つまりは全然違うようで歴史も

地理的考えることができるのです!

 

 

「地理なんか嫌い💢」

 

って言ってる人は実は

 

「私地球で生きるの嫌い!」

 

って言ってるようなものたんですよ笑

 

ところで、皆さんにも

趣味好きなことが1つや2つは

あるのではないでしょうか?

 

「趣味」というのも地球上での話。

つまりこれも地理的に

説明できるのです!

 

スポーツ観戦、ゲーム、

ライブ参戦、ダンス、手芸

などなど

 

色々な趣味があると思いますが

これも突き詰めると

地理的に説明することが

できるんですよ!

検索すると研究が見つかるんですよ。これが笑

 

さすが!自由な学問分野

って感じですね。

 

こう考えると、

地理が身近に感じてきませんか??

 

まとめると、

地理=暗記

だけというのは間違い!

 

地理は身近に存在しているです!

 

まず、地理に親近感を持つ

これこそが地理嫌い克服への第一歩となります!

 

それではまた〜👋